青柳拓次・小原聖子
初のギターソロ作品『海のなかの湖』をリリースしたLITTLE CREATURESの青柳拓次。その足跡を紐解くべく、幼少期、バンドを結成した思春期から現在まで、そして本作『海のなかの湖』に向けた制作期間にそれぞれフォーカスした3つの対談が実施された。
1本目の相手は青柳拓次の母で、クラシックギタリストの小原聖子。青柳の音楽観の根底にあるもの、そして本作について、祖父・小原安正から母・小原聖子へ、そして青柳拓次へと受け継がれてきたものに思いを馳せながら語り合った。
【Album Teaser】海のなかの湖 - 青柳拓次 | NAGALU-007/8
https://www.youtube.com/watch?v=h6TkdqFXqm8
ー拓次さんはどんなお子さんでしたか?
小原:マイペースの極みみたいな子どもで、デパートなんかで連れて行ったら大変。いっつも呼び出し。もうどこでも行っちゃうから、銀の迷子札を首にぶら下げてました。
青柳:よく迷子になってたとは聞いたことあるけど、記憶には全然ないんですよね(笑)。
小原:なんせ大変な子どもでした。事件はなかったんですけどね。とにかく音楽しか興味ない子どもで、うちはテレビがなかったので自分で楽器を作ったり、この人はギターのフレット全部外して好きな音を作ってみたりしてて。
青柳:小さいときって楽器を買えないじゃないですか。エレキギターが欲しくても買えないから、母のギター教室から子ども用のギターを引っ張り出して、ホールにマイクを突っ込んで、ステレオに挿したりしていました。そうするとちょっとディストーションギターみたいに歪むので、それでロックやったりとか。それが小学校4、5年ぐらいかな。
小原:この子はもう音楽以外では絶対生きていかれないだろうなって思ってました。
―ギターはいつから始めたんですか?
青柳:4歳とかそれくらい。
小原:小さいときよね。私も悪い母親でね、自分が忙しいもんで人任せみたいなところがあって全然教えてなかった。それでこの人は勝手にやってた。でも一時期それじゃまずいと思ったので、「ちゃんとやりませんか」って聞いたら、「自分の個性を殺されるのは嫌だ」って言って。
青柳:そう、ヤングの頃に(笑)。
小原:なぜって私はクラシックの人だから、ひとつの曲をやるにしても全部きちんと積み重ねて練習しますでしょ。そうすると毎日同じようなことをやっているのだと、この人は思ったの。「退屈しないのか?」って私に聞くんです。私は全然退屈しないんだけど、「僕だったらどんどん変えて弾く」って言うわけ。でも私の世界では、作曲家に敬意を払わなきゃいけないので、そんなことはしませんよね。
アグスティン・バリオス : パラグアイ舞曲 - 小原聖子
https://www.youtube.com/watch?v=ifeTjOBBWtE
ー拓次さんがロックなどを聴き出したとき、お母さまはどんなふうに感じていましたか?
小原:すごく嬉しかった。『イカ天』のときも、ものすごい応援しましたよ。5代目のグランドチャンピオンでしょ。全然分野は違うけど、今でもすごい応援してますよ。
『イカ天』のときに歌った天安門事件の歌(LITTLE CREATURES「I Don't Mind Getting Wet」のこと)の音づかいも、すごい古い音使いで。ルネッサンスの太鼓を使ったりしていますよね。
青柳:そうだね。
I DON'T MIND GETTING WET - Little Creatures
https://www.youtube.com/watch?v=-pl72x-Jd5s
ー幼少期の頃、拓次さんはクラシックの音楽についてどう思っていたんですか?
青柳:もちろん素晴らしい音楽だっていうのは常にあって。でもやっぱり自分の趣味があって、そっちに気持ちがいっていた感じですね。影響ってことでいえば、クラシックギターってカタロニア民謡とか、世界各地の民謡をアレンジ、昇華してレパートリーを作ることが結構あって。
小原:この人はそういった民謡を弾くのが大好きでしたからね。いろんな国の民謡はお腹の中にいたときから聴いてました。ギターでひとつのコンサートをする場合、レパートリーがルネッサンスから現代まで何百年もの期間で広いんですよ。お客さんもいろんなことを要求するので古典もちゃんと弾かなきゃいけないし、ときには現代のものも弾かなきゃだし。
青柳:こういうバックグラウンドあるとやっぱり若い頃はそっちに行こうと思わないというか、クラシックはもう本当に遠い難しい世界で。僕もその当時からどこかにロック魂があったからか、「この先、クラシックやっててもどうなるんだろうな」って思うところもありましたし、やっぱり自分には難しく感じたんですよね。
でもルネッサンス音楽もロックと通じるところがあるっていつも思っています。当時、The Poguesみたいなアイリッシュパンクのバンドを親に聞かせると、「ちょっと中世の感じがあるね」みたいに言ったり。当時からそうやって、自分が好きなものと親の音楽の世界が繋がってることを確認できたのは経験としてありました。
ステージで共演する小原聖子と青柳拓次
ー拓次さんが今回、ギター1本でやってみようと思ったタイミングというのは?
青柳:いつ頃だろう......『輝板』(2021年)っていう全編弾き語りのアルバム作って一度やりきってしまったような感覚があって。それと同じくらいの時期に芝居とか映画とかで「アンサンブルで楽曲を作る」って経験も結構な数をやったんですね。それでこれまでやってきたアレンジメントの技術を全部ギターに落とし込めるかもしれないって感覚がちょうどその頃に出てきて、「今なら自分らしいギターの音楽が作れるんじゃないか」って思ったんです。
小原:あらゆることをして、自分のしたいこと全部やってきた人生でしょ? 今まで。
青柳:音楽的にはそうだね。
小原:それこそ「実験ばっかりして」みたいに私は思うことがありました。だって実験的なこともすごくやってきたし、映画の音楽での演劇だのダンスだの楽しいことみんなやってるでしょ。羨ましいですよ、私(笑)。私なんかギター1本だけで人生終わるんだよ。
青柳:それはそれで全然ね。
小原:この人の体の中はもういろんな音楽がいっぱい入ってるわけじゃない。それで最近はギター1本でこんなあのシンプルな音楽を奏でているんだと思ってね、すごく面白かった。CDを聴くと自分の心持ちをそのまま自然に、飾り気なく音楽にしているって思うんですね。だからさんざんいろんな経験をして、今この境地なんだって思いました。私は歌が好きなので、歌ってほしいんですけどね。
青柳:今回、歌はないけど、シンガーソングライターの感覚っていうか。自分で曲作って「こんなのできたよ」っていう表現に近いかもしれないです。
小原:でもギターに率直に自分のなんか心持ちが出ていますよね。2枚目の後半、「ちぎれた炎」以降は全部、私も弾たいなと思ってます。この人と全然違う弾き方して両方並べて聴いてみたいなと思って。本当に全然違うと思います。
ー今回のアルバムのスペシャルサンクスには、お母さまとお祖父さまのお名前があります。拓次さんがギターの家系に生まれたってことを意識するタイミングって、今まであったんですか。
青柳:『ひびきあうせかい RESONANCE』っていう田中トシノリ監督が撮ってくれた映画は大きかったかもしれないですね。世代で受け継がれていくものを描いてくれていて。
小原:あの映画で全部が掘り起こされたみたいなところはありますよね。お祖父さんが生きてたら、もうどんなに喜んだか。
映画『ひびきあうせかい RESONANCE』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=W73nGnSep6I
青柳:映画の中でうちの祖父さんが思っていたであろうイメージの言葉で、僕が朗読してるパートがあるんです。ギターを世界を繋げるためのものとして使ってほしいという願い、「子どもたちよ」みたいに語りかけているところがあって。
それはもう自分の音楽の裏に常にあることでもあったんです。そういう大きなテーマを祖父さんも感じてたんじゃないかって思ったときに、祖父さん、母親、自分がバッと繋がるというか、より深い繋がりを意識する瞬間がありましたね。クラシックとかロックとか形式の話じゃなく、もっと広く「ポピュラーミュージック」としてのギターというか。ギターってそういう楽器じゃないですか。
小原:何でもやれてしまう、楽しい便利な楽器よね。
青柳:本当に世界の津々浦々まで運ばれていった歴史を持つ楽器だから。そういう意味では本当に可能性が常にある楽器。でもこうやって3代にわたって、って話だけを聞くと、英才育受けたって思われるかもしれないけどそういう感じではないもんね。
小原:まったく違いますね。
祖父・小原安正と小原聖子
ー今回のアルバムでは、お母さまのギターも使われているんですよね。
小原:そうです。今日ね、持ってきてくれたのを聴いたら、以前より鳴ってるの。すごくバランスよく鳴ってたからよかったなと思って。あれはフレタっていうトップギタリストが使うようなギターなんですけど、私のために作ってもらったから少し小ぶりにできているんです。
でも、とってもしぶとい楽器なの。難しい楽器。本当に技術が必要だし、音の出方がとてもしぶとくて、軽くポンと出ないの。だから体力がいるのね。それでしばらく使ってなかったんですけど、この人はそのギターをすごくいい音で鳴らしたの。
青柳:今回、やっぱりいいギターで臨みたいって気持ちはありましたね。自分の持ってる楽器だとちょっと力不足で。フレタってギターは決まった楽曲を日々ゆっくり仕上げて、ある種譜面を意識しながらやるのが適している楽器なんです。そこから先もう少し自由にインプロやらを入れてくと、ミストーンもすごく目立つし、あんまり感覚的にいろんなことができない楽器で。
小原:遊べない。きちんとした楽器だから遊べないんですよね。
青柳:でも今、ちょっと遊びたい気分になっているっていうか。
小原:最初、「この楽器を使う」ってよく言ったと思いました。もっと楽な楽器はいっぱいあるんですよ。でもCDを聴いてみても、音の存在感すごいからよかったのかなと思って。やっぱりギター1本でっていうのがすごい嬉しいですよね。初めて聴いたとき、こういうふうな音楽を奏でているのにびっくりしました。少しクラシック寄り音だなと思ったんです。彼にとってはそれが今、魅力なんでしょうね、きっとね。
【MV】六弦の音楽 - 青柳拓次 | NAGALU-007/8
https://www.youtube.com/watch?v=-NwOeCFQmoY
ー今回のギターのアルバムで青柳さんは多分すごく練習されたと思うんですよ。
小原:あのギターで弾いたのはやっぱり大変なことですから。変な言い方ですけど、もうすごく鍛錬した人が使う楽器なので、このぐらいの人だったら使えない楽器なわけです。だからずいぶんちゃんと練習したんじゃないかなと思いました。
私としてはギターのいろんな感覚、いろんなテクニック全部教えたいからもっとレッスンを受けに来てほしいんですよね。私が生きてるうちに教えたい。だって、もったいないじゃない? 教えられるこがといっぱいあるのに。けどなかなか来ないから。
青柳:今日もレッスン受けたんですけど、継続して通うのがなかなか難しくて、たまに行ったりしてます。
小原:「指を速く動かすにはどうしたらいいんだ」って(笑)。速弾きの極意をね。もっとうまくなってほしいですけれども。私たちのような人がやってることは本当に無駄がないので、それを教えたほうがこの人には得なんですよ。そのほうが長い年月弾けるんです。ちょっとでも無理があるとやっぱり楽器って弾けないようになっちゃうから。だからちゃんとしたことを知っておいたほうが得でしょ? だから言うんですけどね。
青柳:やっぱり力をどう出し入れするかとか、まずテクニカルな部分で勉強になりますよね。あとは同時にそのクラシックギターを聴くようになったので、今はどうやったらいい音が出るかとか、本当にシンプルな気づきを重ねている感じです。そういう気づきをどう自分の音楽に使うかってことを考えながら習っているとこありますし。
小原:この人は自分の音で、好きな音で、今回も弾いていますよね。それもよしですよ。私、フレタからこんな音が出るんだってびっくりしましたもん。絶対違う音なんですよ、この人と私は。それはもう全然望むところが違いますからね。私の場合は一音一音が勝負ですし、それから音で人々の中に入っていくみたいなそういう気持ちが強いでしょ。だけどこの人はそうじゃない。
ちぎれた炎 - 青柳拓次
https://www.youtube.com/watch?v=ZZPeVr7X1Vc
青柳:自分の音楽をやるけど、音楽の質というかクオリティというか、密度は近いところまでもっていきたいっていうのはやっぱりあります。たぶん親を見てなかったら、もうちょっと甘くやっていたかもしれないですね。雰囲気でやっちゃうみたいな。そこはいい悪いにあるかもしれないけど、やっぱり自分の中で親の姿はひとつの基準にはなっているので。
小原:そうね。LITTLE CREATURESの人のお母さんってみんなアーティストでしょ。だからみんなすごい練習する人たち。クリーチャーズの人って練習すると当たり前みたいにない?
青柳:それはあると思う。
小原:親を見てるからこそね。それはいいことだなと思う。
ステージで共演する小原聖子と青柳拓次
聞き手:花井雅保(nagalu)
編集・執筆:山元翔一
▼プロフィール
小原聖子
幼少より、クラシックギターの第一人者である父、小原安正に師事し14歳でデビュー。17歳の時、来日中の巨匠ナルシソ・イエペスに認められ日本人として初めての弟子としてスペインに渡る。マドリッド王立音楽院ではサインス・デ・ラ・マーサ、アンドレス・セゴビアらにも師事、スペイン三大巨匠に直接学ぶ。帰国後は多くのギター作品の本邦初演、日本国内でのリサイタルや、海外でもカーネギーホールを始め、世界各地でコンサート活動を積極的に行う。NHK教育テレビ「ギターを弾こう」の講師のほか後進の指導にもあたり、門下生からは、コンクール優勝者を多数く輩出。現在、社団法人日本ギター連盟副会長として、東京国際ギターコンクールの運営にあたり、日本のギター界の発展に尽くしている。
CDには「母の涙」「ペルーのワルツ」他がある。
青柳拓次
ギタリスト/作曲家 1971年、東京のクラシックギタリスト家系に生まれる。幼い頃よりギター、ピアノ、後に打楽器、民謡を学び、独学で作曲を始める。1990年、バンドLittle Creaturesでメジャーデビュー。ソロのKAMA AINA名義では、Geographic、Rumraket、Alien Transisterからアルバムを発表。これまで、日本、フィンランド、ブラジル、ドイツ、ベルギーの演劇作品で作曲を担当。また8本の映画音楽(ドキュメンタリーを含む)を手掛け、その内3作品では主演も務める。世界の民族音楽の都を訪ね、雑誌に寄稿するなど言葉の分野でも活動。2024年7月、初のソロギターアルバム『海のなかの湖』をnagaluよりリリース。
▼ライブ情報
青柳拓次『海のなかの湖』リリースツアー2024
https://www.nagalu.jp/concerts/takujiaoyagi
【岡山公演】
日程:2024年9月7日(土)
会場:城下公会堂 in KOTYAE
住所:〒700-0822 岡山県岡山市北区表町3丁目5−19
時間:OPEN 18:30 / START 19:00
料金:前売 ¥4,000 当日 ¥4,500
出演:青柳拓次(gt)
予約:http://shiroshita.cafe/events/v/1073
【大阪公演 with 福盛進也(drums)】SOLD OUT
日程:2024年9月8日(日)
会場:シンコ エレメントス (cinco elemenstos)
住所:〒534-0021 大阪府大阪市都島区都島本通2丁目12−9 草野ビル
時間:OPEN 18:00 / START 19:00
料金:限定20名 ¥8,000 (食事付き)
出演:青柳拓次(gt)、福盛進也(dr)
予約:070-8995-2937 (BAR S)
【東京公演 | 海 - The Sea with 波多野睦美(voice)、鈴木大介(guitar)、福盛進也(drums)】
日程:2024年9月14日(土)
会場:BAROOM
住所:〒107-0062 東京都港区南青山6丁目10−12 フェイス南青山 1F
時間:OPEN 18:00 / START 19:00
料金:前売 ¥6,000 当日 ¥6,500 (+1ドリンク)
出演:青柳拓次(gt)、波多野睦美(vo)、鈴木大介(gt)、福盛進也(dr)
予約:https://baroom.tokyo/240914-2/
【京都公演】
日程:2024年10月12日(土)
会場:東福寺 光明院
住所:〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目809
時間:OPEN 17:30 / START 18:00
料金:前売 ¥4,000 当日 ¥4,500
出演:青柳拓次(gt)
予約:https://www.nagalu.jp/event-details/takuji-kyoto2024
_____
主催:nagalu / 有限会社花井
共催:GOOD TEMPO(東京公演 上野YUKUIDO工房)、城下公会堂(岡山公演)、株式会社フェイス(東京公演 BAROOM)
企画:桑原茂一(京都公演 freedom dictionary)
協力:Deco's Kitchen、Toriba Coffee、freedom dictionary、BAR S、King International
▼リリース情報
『海のなかの湖 - 青柳拓次』
NAGALU-007/8
デビューから34年、青柳拓次が初のソロギター作品をリリース
「原点」とも言える六弦のみによる音楽を「新境地」として昇華
完全書き下ろしによる、楽曲と同タイトルの14遍の短編小説を収録音と共に時間の流れを美しく彩る
純文学を彷彿とさせる、青柳拓次の新たな章が今始まる!
★1990年にLittle Creaturesとしてメジャーデビューを果たして以来、日本の音楽シーンに多くの彩りを与えてきた青柳拓次が自らの「原点」ともいえるギターに正面から取り組んだ作品です。
★古今東西のあらゆる音楽に取り組んできた青柳拓次だからこそ作り上げることが出来た、様々な音楽のエッセンスを凝縮した研ぎ澄まされたメロディーの溢れる芳醇な作品となっています。
★ドラマー/プロデューサーの福盛進也との出会いによって生まれた本作品は、彼が惚れ込んだ青柳拓次の「声」を封印しつつも確かに存在させることを意識し、名器イグナシオ・フレタのギターから紡がれる音色は室内楽を6本の弦に置き換えたように響き、声・息づかい・記憶までをも浮かび上がらせます。
★詩集・エッセイなど文筆家としても評価の高い青柳拓次自身による初の短編小説集が封入されています。14篇の楽曲とタイトルを同じくする短編はそれぞれの曲と呼応し、新たな景色を映し出します。
★本作はレーベルnagaluのコンセプトのひとつである、最新のモノラル録音/ミックスで行われています。愛のある生々しい空間性はプロデューサー・福盛進也のディレクションならではであり、モノラルサウンドの新たな魅力を堪能できる作品となっています。
海のなかの湖 - 青柳拓次
Disc 1
1 プロローグ
2 魂に名をつけず
3 きちんと涙を流せば
4 光る雨
5 雪あかり
6 礼服の野蛮人
7 しめやかに聞こえてくる
8 未来の再訪
Disc 2
1 海のなかの湖
2 二つの月
3 遠ざかるほど近づく
4 ちぎれた炎
5 歩くことについて
6 まぶたの奥で動く目
7 エピローグ
8 六弦の音楽
Takuji Aoyagi - guitar
All songs composed by Takuji Aoyagi
All stories written by Takuji Aoyagi
Recorded at Sekiguchidai Studio, Tokyo June 1 & 4, 2023
Recording & Mixing Engineer: Yuichi Takahashi
Assistant Engineer: Tomoya Nakamura
Mastering Engineer: Shinji Yoshikoshi
Design: Yume Satou
Story Editor: Hikari Yuzawa
A&R: Masayasu Hanai (hanai studio)Production Management: Yuji Hirashima (King International)
Produced by Shinya Fukumori
Special Thanks to Yasumasa Obara and Seiko Obara
nagalu | S/N Alliance
https://linktr.ee/nagalu_snalliance